人気ブログランキング | 話題のタグを見る

スタテンアイランドまで遠足 2

今日もブログにお越しくださってありがとうございます。

スタテンアイランドへ行ったのは10日ほど前なので、少し時差のあるレポートですが、お付き合いくださいませ。

スタテンアイランドはフェリーに乗るか、とても長いベラザノナローブリッジ(あのNYマラソンで毎回最初に渡るあの橋ですよ)を車で渡るしかないし、知り合いでも住んでいない限りは同じNYCでも滅多に足を運ぶことはないんですねえ。

でも今回行ったときは大好きな画家の藤田理麻さんがThe Jacques Marchais Museum of Tibetan Artでご自身の創られた絵本の朗読をなさるというので楽しみに行って来たんですね。

当日は朗読会に参加している日本人が少数だったので、チベット語と英語での朗読になりました。
朗読された本は2冊。いずれも理麻さんが物語も絵もご自分で創られた『ワンダートーク』『ワンダーガーデン』
『ワンダートーク』はチベットに先祖から語り継がれているチベット民話をもとに理麻さんが創られました。チベットを離れて、インドの難民キャンプで過ごすチベットの子どもたちに祖国のことを偲んでもらえるように、という願いが込められているそうです。この本は国連の推薦図書にも選ばれています。『ワンダーガーデン』はダライ・ラマの個人的なエピソードをもとに創られた本です。

どちらの本も日本語、チベット語、そして英語で書かれてあるので沢山の人に読んでいただけますよね。この朗読会のときはチベット語はチベットのお坊様、英語は理麻さんの旦那様が読まれました。朗読会ではチベットの子供達とアメリカ人の子供達が仲良く最前列で身を乗り出して、お話を夢中になって聞いていました。朗読が終わった後にも子供達は沢山の質問をしていました。一冊の本が3ヶ国語で書かれているというのは本当に素晴らしいなあ、と思います。より多くの方が同じものを読むことが出来、その感動を共有できるのですからね。

理麻さんの絵本は絵が美しいのはもちろんのこと、そのお話に彼女のチベットに対する篤い思いが伺え、本当に熟慮の末に出来上がった作品なんだなあ、と思います。こどもにも分かる平たい表現で書かれているけれど、その実、とても深いものがあって、読み手を感動させてくれるんですね。

理麻さんの絵本を読んだ子どもも大人も、読後には優しい気持ちになっていると思うのです。その優しい気持ちをより多くの人に向けられるようになるとどんなに良いでしょうか。文化、宗教、イデオロギーなどの違いがあっても、肌の色が違っても、私たちはみんな同じ人間なんだと理解していきたいですね。上も下もなく、人間が同じ人間に非情で残酷な扱いをすることがこの世から消えることを、本当に心から願います。理麻さんがなさっている絵や物語を媒体とした平和活動は本当に素晴らしいと思います。理麻さんの創られたこの絵本の収益金は全て彼女が作られた慈善団体、ブックス フォー チルドレンを通して、チベット難民の子供達のほかにも発展途上国の恵まれない子供達の為に寄付されるそうです。

あなたの手にする本が間接的に、助けを必要とする子供達の為になっているって素敵なことですよね。

スタテンアイランドまで遠足 2_f0085875_1046068.jpg


写真提供:ゆるLOHAさん
理麻さんの旦那様はまるで声優さんかと間違えるほど、とっても朗読がお上手で聴いているこちらがビックリしたほどでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキングに参加しています。ポチッとよろしく。

# by sakurasikibu | 2009-10-13 21:00 | つれづれ

I Love You と話すハスキー犬

今日もブログにお越しくださってありがとうございます。

昨日アップしたんですけれど、可愛いもの、てんこ盛りのCute Overload. Comに載っていたあるビデオがどうにも可愛いのでここでまたあえてご紹介させていただきますね。



うちの猫もそうだけど、動物って女性の方にどうも反応しやすいのかしら?このビデオでも男性がいくら声を掛けても反応しなかったのに、女性が声を掛けたらあっという間に反応してる。
猫は男性の低い声が苦手だと聞いたことがあるけど、犬もそうなのかな?
やっぱり女性に生まれて良かったね、って男性の皆様ごめんなさい。


ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキングに参加しています。ポチッとよろしく。

# by sakurasikibu | 2009-10-12 18:16 | つれづれ

かわいいもの、てんこ盛り。

今日もブログにお越しくださってありがとうございます。

最近、NYの街角のあちこちで見かけるNew York Lottery Sweet Millionという新種の宝くじのポスター。そのTV CMがまた可愛いんです。TVを観ない私はこのCMのこと知らなかったんですけど、オーリーに聞いて早速Youtubeでチェックすると、もう滅茶苦茶可愛い!




ウサギさんたちが遊園地で遊んでいるんですよ。ああ、可愛い!


そして、動物好きの皆様に送ります。

その名もCute Overload :D
ブログ形式で毎日更新される、可愛いものてんこ盛りのサイトです。
ププッと笑っちゃう面白い写真やじ~んと来るもの沢山あります。あ、時間のあるときにサイトに行かないと。
夜寝る前とかだと、ついついベッドに行く時間が遅くなっちゃいますよ。


ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキングに参加しています。ポチッとよろしく。

# by sakurasikibu | 2009-10-11 08:47 | つれづれ

"Red Book"な夜

今日もブログにお越しくださってありがとうございます。

今晩はとても有意義な晩でした。同じブロックに住むオーリー夫妻と心理学者・精神科医のユングにまつわるイベントに幾つか参加しました。

今日はユングの大変に個人的な本, "Red Book (NY Timesの記事)"についてご紹介します。


\"Red Book\"な夜_f0085875_13514515.jpg
Red Book (amazonのページ)




ユング心理学は日本では河合隼雄さんの影響もあって大変有名ですよね。でもここアメリカではマイナーなんです。カルト的でアカデミック(学術的)ではないと見なされているふしが強いですね。私も大学院でユングについては学びましたが、表面を引っかく程度でした。フロイトから派生した英国対象関係論というのを主に勉強しました。対象関係論で言っていることがアートセラピーの現場で起きていることをとても良く説明していたのですね。でも、ユングが大切にしているシンボルの持つ意味をきちんと理解することも実はアートセラピストにはとても重要なことなのです。

ユングは毎日曼荼羅を始めとして、様々な絵を描いていました。これはあまり公にはなっていませんが、実はユングは彼自身が精神的破綻を経験し、Madnessと言われる状態に陥りました。本来なら病院に入るべき状態だったとも聞きます。ところが、彼はそんな状態であっても正気の部分も持ち合わせ、絵を描き続けることでその状態から自分を脱させることを可能にしたのです。

その彼の精神的なジャーナルがこのRed Bookと呼ばれるものなんです。大変大きな本です。ユングは絵を描くことに関してフォーマルなトレーニングは受けていません。自分で描きながら学んでいきました。素晴らしい絵が沢山あり、彼の優れた技巧が伺えます。彼はシャーマンのごとく人類の持つ集合無意識にアクセスすることができたのでしょう。彼の絵にはまるでナバホ族を思わせるようなイメージが沢山あります。彼は自分のこの精神活動をアクティブ・イマジネーションと呼び、そのアクティビティの最中(おそらく瞑想に近いもの)に、浮かんだイメージを絵にして表し、そこに現れたシンボルの意味を紐解くことをしてゆき、自分の精神に起きていることを理解してゆきました。

このRed Bookはユングの死後、彼の遺族によってずっと封印されてきました。なぜならその絵がユングの精神的混乱を良く表していて、それを世間に公表することをずっと躊躇われていたからです。しかし、その遺族をソヌ・シャムダサーニ博士が10年以上に渡って説得し続け、こうして今月公開となったんです。ユング研究所では、彼の臨床手法について学ぶことができますが、これまでどうしてユングがその手法を身に着けたのかは明らかにされていませんでした。なので学んでもどこか片手落ちであった部分があったようです。ところがこの『赤の書』が公開されたことで、これまで疑問とされていたものが明らかにされてゆきます。これはこれからの精神医療に取ってとても大きいことだろうと思います。

現在の精神医療は投薬に頼っている部分が非常に大きいのです。ところが、ユングは薬に頼ることなく、Madnessから開放されたわけです。その秘密がこの本に隠されているんですね。

現在、NYのRubin Museum of Artで実物の『赤の書』が公開されています。今日見てきましたが、規模は小さいのですが、内容には圧倒されるものがありますね。また後日ゆっくりと訪れたいと思います。来年の1月25日まで公開中。一見の価値ありです。

ちなみにこの『赤の書』の第一刷は売り切れ。私は入荷待ち状態ですが、いつ次の刷が入荷するかは当分未定だそう。これは家宝になると思っている私です。


ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキングに参加しています。ポチッとよろしく。

# by sakurasikibu | 2009-10-10 23:57 | 文化活動

新型インフルお役立ち情報

今日もブログにお越しくださってありがとうございます。

先日、わが職場でのインフルエンザ事情をお伝えしましたが、新型インフルエンザのワクチンについての情報は精神科の私の病棟では余りハッキリしたことは伝わってこないまま。それでも職場ではワクチン接種の義務をうたう大きなポスターなんぞが今日から登場しました。

月曜日、ラジオを聞いていると、政府機関で感染症専門に扱う機関から招かれた医師が新型インフルエンザのワクチンの安全性は既存のインフルエンザのワクチンと同様に高い、と言っていて、妊婦は感染した場合大変危険な状態になるので、妊婦さんはマストで受けるようにと言っていました。

で、新型インフルに関して有益な情報を流してくれているブログを見つけましたのでご紹介。
新型インフルエンザ・ウォッチング日記
このブログのブックマーク欄に行くと、さらにお役立ちな情報がいろいろ出ていますので、ご興味のある方はご参照くださいませ。

あと、ついでに日本政府から出ている新型インフルエンザの対処法をまとめたビデオ情報のサイトをお伝えしておきますね。
新型インフルエンザ あなたの?に答えます。


ワクチンの副作用に関する重要だと思われる情報が見つかりましたら、またこちらでお伝えいたしますね。

新型インフルお役立ち情報_f0085875_10324277.jpg

                               photo by Ran Suzuki

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキングに参加しています。ポチッとよろしく。

# by sakurasikibu | 2009-10-06 09:54 | いま、気になること